自律神経の不調

自律神経の不調が引き起こす症状

自律神経の不調

どこが悪いわけでもないけれど疲労感や倦怠感が取れない、寝ても疲れが取れない、食欲低下や手足のしびれといった辛い症状が慢性的に続くことはないでしょうか。
そのような不調はもしかしたら、自律神経の不調が引き起こしているのかもしれません。そこで今回は、自律神経の不調が引き起こすさまざまな原因とその原因を解説していきます。

 

「自律神経」って何?自律神経の役割とは?

「自律神経」とよく耳にはするものの、実は何かよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。
また、どのような役割を果たしているのかも説明は難しいものです。そこで、まず「自律神経」について解説していきます。

体内には神経が無数にありますが、脳内にある「視床下部」という中枢神経では自律神経系・内分泌系・免疫系などの生命を維持するのに必要な機能を調節しています。
このうち、循環・呼吸・体温調節・分泌・排泄・消化といった生命活動維持機能を司っているのが「自律神経です。

自律神経は、人間の意思は関係なく24時間働き続けます。そして自律神経には次の2種類があり、この2種類の自律神経が協力してバランスよく働くことで心と体の健康が保たれるのです。

 

交感神経

日中起きて活動している時、緊張している時などに優位になるのが「交感神経」です。
体が活発に動くように体の状態を整える働きがあります。
具体的には、瞳孔は拡大・気管支は拡張・血圧は上昇・心拍数は増加・胃腸は抑制・血管は収縮・発汗は促進されます。

副交感神経

寝ている時やリラックスしている時などに優位になるのが「副交感神経」です。
体を休ませゆっくり眠れるように、排泄や栄養の吸収などをコントロールします。
具体的には、瞳孔は縮小・気管支は収縮・血圧は低下・心拍数は減少・胃腸は活発・血管は拡張・発汗は抑制されます。

 

自律神経の不調とは?自律神経の不調によって起こる症状とは?

交感神経と副交感神経は相反するいわばアクセルとブレーキで、互いに優位に立ったり抑制されたりしながらバランスを取って働いています。
そのバランスが何らかの理由で崩れてしまった時、自律神経の不調となって次のようなさまざまな症状となって現れるのです。

疲労感・倦怠感

自律神経の主な役割に、心臓と血管といった循環器のコントロールが挙げられます。自律神経のバランスが崩れると心臓と血管のコントロールも乱れて、血流は低下してしまいます。全身の血流が低下してしまうと筋肉が動かしにくくなったり、体中の疲労物質を回収できなかったり、栄養物質を行き渡らせられなかったりしてしまい、体の疲労感や倦怠感につながるのです。

睡眠障害

夜寝たいのに交感神経が優位な状態が続くと、睡眠の質が損なわれて起床時の爽快感もなくなってしまいます。また、なかなか寝付けない、途中で目が覚めて眠れなくなる、朝早く目覚めてしまう、そのために日中眠気を感じてしまうなどのさまざまな睡眠のトラブル「睡眠障害」は、自律神経の不調によって起こりやすい症状の1つです。

自律神経失調症

自律神経のバランスが乱れることで、体の各部位や全身症状として次のようなさまざまな不調が現れます。それらを総称して「自律神経失調症」と呼びます。

頭に現れる症状 頭痛や脱毛、片頭痛など
目に現れる症状 疲れ目、ドライアイ、瞼の痙攣など
喉に現れる症状 異物感や喉のイガイガ感など
口に現れる症状 口の渇きや味覚障害、唾液が出過ぎるなど
循環器系に現れる症状 動機やめまい、立ち眩みやのぼせ、冷えや息切れなど
 呼吸器系に現れる症状  安静時に呼吸が苦しくなるなど
 消化器系に現れる症状  下腹部の張りや食欲低下、吐き気や胃の不快感など
 筋肉・関節に現れる症状  関節の痛さやだるさ、背中や首の凝り、手足の痛みやしびれなど
 全身に現れる症状  力が入らない、大量の発汗、不眠や倦怠感など

 

自律神経の不調の原因とは?

自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで不調を引き起こしてしまうものですが、バランスが崩れる原因とはどのようなものがあるのでしょうか。

ストレス

人間関係の悩みや過労、仕事や学業のプレッシャーといったストレスが、自律神経の不調を引き起こします。

不規則な生活習慣

体を動かさずエネルギー消費量が少ないと、交感神経が優位になりやすくなります。
また暴飲暴食や不規則な食事習慣も、副交感の抑制につながります。
夜になってもなかなか寝ない不規則な生活では、交感神経が高ぶった状態が続くなど、不規則な生活習慣は自律神経の乱れの原因となってしまうのです。

 

 

季節の変化

季節の変わり目だったり、温度と湿度、気圧が急激に変化する天候不順だったりすると、自律神経のバランス調整が難しく不調の一因となります。

更年期障害などのトラブル

女性の場合には、妊娠や更年期障害、月経周期などの影響で女性ホルモンのバランスが崩れがちになり、自律神経にも悪影響を与えることが分かっています。

 

まとめ

自律神経は特別な病気や怪我ではなく、普段の生活やストレスなどが原因となってバランスが崩れ、さまざまな体の不調となって現れてしまうものです。そんな自律神経の不調を改善するには、病院に行っても睡眠剤やホルモン剤などによる対処療法しかなく、規則正しい食生活やストレス解消などを自分で行っていく必要があるでしょう。

「かわ整骨院」では、自律神経に特化した施術メニューをご用意しております。神経の通り道に電気を当てたり手技による施術を行ったりして自律神経の乱れを整え、お悩みの倦怠感や睡眠障害、自律神経失調症といった辛い症状の改善を目指します。自律神経の不調でお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。

アクセスマップ

ページ上部へ